海外・国際

    a1180_013861


    1: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)16:59:24 ID:wqwM4W89k
    中国人や韓国人が来るにしても人口足りて来なくなるんだから仕方無いでしょ?
    それとも代案で何か人口を増やす良いアイデア持ってるの?
    持ってるならそれを広めれば日本の救世主に成れるわけだけど

    【なんで移民に反対の人が多いの?】の続きを読む

    no title

    1: 夜更かしフクロウ ★ 2014/06/08(日) 19:09:34.04 ID:???.net
    http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140606/biz14060621560021-n1.htm

     中小企業によるベトナム進出が加速している。
    中国リスクを敬遠し、アジアの他の国に投資先を分散させる「チャイナ・プラスワン」の動きが強まる中、
    人件費の安さをはじめ良好な事業環境への評価が高まっているためだ。
    懸念された南シナ海での中国の石油掘削作業に端を発した反中デモも早期収拾し、日本の金融機関が支援体制を強化するなど ベトナム進出拡大は底堅い流れとなりそうだ。

     「取引先でもベトナム進出の動きが目立ち、拠点開設への関心は強い」

     ダイカスト鋳造などを手掛ける中小企業「ナガエ」(富山県高岡市)の長柄幸隆取締役・海外事業部長はこう話す。 同社は昨年3月に初の海外拠点としてベトナム現地法人を立ち上げ、今年5月上旬にホーチミン近郊のロンドウック工業団地 (ドンナイ省)に建設した工場で生産を開始した。

     当初、中国やタイへの進出も検討したが、ベトナムから実習生を受け入れていることや、相対的に賃金水準が低いといった 条件の良さが決め手になった。 長柄氏は「ベトナムは日本に友好的で、東南アジア諸国連合(ASEAN)域内でも拠点としての条件がそろっている」と強調した。

     ベトナムへの日本企業進出はここへきて急増中だ。 日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、平成25年の日本企業のベトナムへの投資額(新規・拡張含む)は23年に比べて 約2・5倍の58億7500万ドル(約6025億円)に拡大。 ホーチミン日本商工会の大林功事務局長は「昨年度の新規入会は過去最高の101社で、その大半は中小企業だった」と説明する。


     中国では労働力不足で賃金が高騰し、事業コストが押し上げられているのに対し、ベトナムは相対的に賃金水準が低い。 これに加え、約9千万人の消費市場を抱えていることも、進出先に選ばれる理由となっている。 ベトナム政府がIT(情報技術)産業の育成を進めているため、ソフトウエアを現地開発する日本の中小IT企業も目立つ。

     ジェトロの安栖宏隆・ホーチミン事務所長は「従来は中国に続く第2の拠点という位置づけだったが、最近は初の海外進出先として ベトナムを選ぶ中小企業も増えている」と指摘する。

     一方、金融機関も中小企業のベトナム進出支援を強化している。
    りそなホールディングス(HD)は10月をめどにホーチミンに駐在員事務所を開設する。
    海外事務所を増やすのは15年の公的資金注入以来初めてだが、主要顧客である中小企業の進出が進んでいるため新設を決めた。 りそなHDの東和浩社長は「チャイナ・プラスワンの観点から、日系企業の進出先としてベトナムへの期待が高まっている」と語る。

     進出熱に冷や水を掛けると懸念された反中デモは、限定的な影響にとどまるとの見方が強い。
    ジェトロの安栖氏は「ベトナム政府の迅速な対応でデモが長期化せずに済んだため、日本企業のベトナム進出にブレーキをかける 事態にはならないだろう」と分析する。(三塚聖平)


    写真:日本の中小企業の進出が積極化しているベトナム=5月中旬、ホーチミン(三塚聖平撮影




    関連スレ:【国際】ベトナムの中国抗議デモ 日系企業187万円被害 2014/05/26
    http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1401113866/l30

    【中小企業 「これからはベトナムだ!」】の続きを読む

    a1180_012773


    1: 中年'sリフト(catv?)@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 16:35:33.55 ID:zQ9Qooee0●.net

    3月に消息を絶ったマレーシア機の捜索に当たっているオーストラリア運輸安全局(ATSB)は、インド洋南部の海底捜索作業を28日でいったん打ち切ると発表した。再開は早くても8月になる見通し。

    現場の海域では現在、オーストラリアの軍艦「オーシャンシールド」から米国の無人潜水艇「ブルーフィン21」を操作して海底の捜索が続けられているが、この作業を28日でいったん中断。2カ月後をめどに新しい潜水艇を投入して捜索を再開する。

    ATSBの幹部によると、オーストラリア政府は次の段階の捜索に向けて、6月1日の週にも受注業者を募る入札を公告する。落札した業者との契約は2カ月以内に済ませたい意向。マレーシアや中国当局との関係についてはコメントを避けた。

    ブルーフィン21ではオーストラリア西部沿岸から約1600キロ離れた海域で、深さ4500メートルにも達する海底の捜索が20回あまりにわたって行われてきた。

    この海域では4月5~8日に、オーシャンシールドが4回にわたって、マレーシア機のブラックボックスから発信されたと思われる音響信号を検知。しかしこれまでの捜索で痕跡を見つけることはできなかった。
    http://www.cnn.co.jp/m/world/35048495.html

    【マレーシア機不明 捜索を中断】の続きを読む


    a1180_006739


    1: ハーフネルソンスープレックス(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/05/25(日) 09:36:03.81 ID:vh3akBl10.net

     アメリカの医療費とにかくバカ高いことで知られている。アメリカには日本のような国民健康保険制度がない。かといって
    何もないわけではなく、民間の保険会社(ブルークロス、ブルーシールド、パシフィックケアなど)が提供する保険から自分に
    あったものを吟味して加入すればいいわけだが、例え民間の保険会社を使ってもおいつかないくらいの高さなのだ。

     海外サイトで、20歳の男性が盲腸を発症。入院して手術した場合にかかった費用明細が公開されており話題となっていた。

    10月に盲腸の手術をするまで、アメリカでの医療費というものについて、まったく理解していなかった。みんながこの請求明
    細書を見て、アメリカで急に病気になってしまった場合、治療費がいくらかかるのか、しっかりと頭に刻み込むべきだと思い、公開することにした。

    これがもらってびっくり、度肝を抜いた医療費の請求書である。トータルの金額が書いてあるが、55,029.31ドル(約575万円)だ。とても自分の手
    におえる金額ではない。幸い保険に入っていたのでその80%はなんとかまかなえたが、それでも残り11,119.53ドル(約116万円)を払えだなんて、今のぼくにとってはは大変な額だ。

    http://acidcow.com/pics/20131230/treat_an_appendicitis_in_america_01.jpg

    これは請求明細書の裏面。ぼくが受けたサービスの明細だ。いかに法外な金額がふっかけられているかがわかると思う。術後の回復室にはせいぜい二時間しかいなかったのにその
    使用料は7,501ドル(78万円)、入院はたった1泊なのに、部屋代と食事代が4,878ドル(51万円)っていったいなんなんだ? それに、彼らは4,500ドル(47万円)もする麻酔を使ったようだ。

    http://acidcow.com/pics/20131230/treat_an_appendicitis_in_america_02.jpg

    最後に手術そのものの費用16,000ドル(167万円)が出てくる。これって、なにかおかしくないか?

    http://acidcow.com/pics/20131230/treat_an_appendicitis_in_america_03.jpg

    http://acidcow.com/pics/54532-how-much-it-costs-to-treat-an-appendicitis-in.html

    【アメリカで盲腸手術をした治療費がやばい 】の続きを読む

    a0001_006779


    1: 中年'sリフト(芋)@\(^o^)/ 2014/05/24(土) 07:24:24.47 ID:V8IPrzP30.net BE:597584361-PLT

    マクリーランド氏は、2012年のクリスマスシーズンに備えてAmazonが4カ月間の期間限定で臨時従業員を4000人募集していることを知り、求人に応募したところ採用され、Amazon倉庫内に潜入することに成功しました。なおアメリカでは、労働者になりすまして潜入取材をするジャーナリストを企業が訴えた場合、往々にして裁判所が企業側を支持するという前例が多いことから、マクリーランド氏は、体験レポート記事の中では「Amazon」という企業名を用いておらず、自身が勤めた企業を一貫して「Amalgamated Product Giant Shipping Worldwide Inc(世界的巨大総合ショッピング会社)」と呼んでいます。

    ◆雇用契約
    マクリーランド氏が働いたのはミシシッピー州西部にあるAmazon倉庫で、雇用形態はAmazonから直接雇用されるというものではなく、現地の派遣会社から派遣された契約社員という形であったとのこと。派遣会社の職員には「酷い環境だとしても決して取り乱してはいけません。あなたの代わりの人はごまんといます。あなたは、自分の尊厳を玄関に置いてから仕事へ向かう必要があります」と覚悟を求められたとのこと。このときマクリーランド氏は自分は世界的巨大総合ショッピング会社が採用する4000分の1のちっぽけな存在に過ぎないのだと感じたそうです。

    ◆絶対的ルール
    トレーニング初日に徹底してたたき込まれたのは「時間厳守」という絶対的ルールで、無断欠勤は論外、遅刻でさえ解雇につながりうるということをマクリーランド氏を含む4000人は知らされました。それは、遅刻時間によって0.5ポイント刻みの反則点が加算されていき、6ポイントたまると問答無用で解雇というもの。一緒に働き出した60代の女性は「遅刻を恐れて夜ぐっすり眠れない」と話したそうです。


    【Amazon倉庫の「過酷な労働環境」とは?】の続きを読む

    このページのトップヘ