アスペなのに賃貸業者に就職した結果wwwwww 2014年06月23日 カテゴリ:仕事・経済 Tweet 1: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 18:30:42.96 ID:pVKWpQi20.net対人関係辛すぎワロッシュwww 絶賛退職準備中www 【アスペなのに賃貸業者に就職した結果wwwwww】の続きを読む タグ :アスペ賃貸不動産精神科adhd
賃貸派 vs 持ち家派 因縁の戦い 2014年05月26日 カテゴリ:社会・行政 Tweet 1: フルネルソンスープレックス(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014/05/25(日) 00:08:44.28 ID:b+b1O3uo0.net 賃貸派って老後はどうするの? 放浪? 著書「サラリーマンは自宅を買うな」で、会社員がローンを組んで自宅を所有するリスクを主張されています。 今ここに、まさに自宅を買わんとしている会社員がいたら、どう説得を試みますか。 石川:まず、「今後35年間、本当に今以上の給料をもらい続けられると思っているのですか」と質問します。 解雇されなくても健康を害して働けなくなるかもしれないし、雇用は維持されても給料が下がってローンを払いきれなくなるかもしれません。 家を買うべきか、借り続けるべきかは若手社員にとって永遠の命題だ。仕事のことならともかく、 こと持ち家問題に関しては、先輩に相談しても明快な答えは得られない。既に自宅を購入した“持ち家派”は 「家賃を払い続けても賃貸住宅は未来永劫、他人の物。同じくらいの金額ならローンを払って自分の資産にした方がよい」と主張する。 一方、“賃貸派”は「先が見えない中でローンを組むなんてとんでもない」と持ち家戦略のリスクを煽る。両者の主張は平行線を辿るばかりで、永遠に決着が付きそうにない。 だが、そんな中、「サラリーマンは自宅を買ってはいけない」と明確に主張するコンサルタント・不動産投資家がいる。 その根拠と、賃貸派のアキレス腱である老後の暮らしについて対策を聞いた。 ああ言えばこう言う持ち家派はこう論破 家を買うと一度決心した持ち家派は、その程度では考えを曲げないのでは。「そうなったら売ればいい」と言うと思います。 石川:不動産神話が続いていた時代はともかく、市況がどんどん下がっている現状では、古くなった家はたとえ売れても残債が残る確率が極めて高い。 そうなれば、自宅を売って再び賃貸に移った後も、ローンを払い続けなければなりません。家賃と残債の支払いで生活は確実に困窮します。 ノンリコースローンが普及している海外ならば、ローンが払えなくなれば不動産を取り上げられるだけですが、日本ではそうはいきません。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20140520/264977/?rt=nocnt 【賃貸派 vs 持ち家派 因縁の戦い】の続きを読む タグ :賃貸家賃ローンマイホーム持ち家不動産